Contents
Since 2004.10. 06
Home
Profiel
研究業績(調整中)
Blog
Mail
All Rights Reserved Copyrights (c)2004-2008 Shigeo Kisa
Site Map
教育実績(ゼミ論集など)
 教育実績(ゼミ論集など)
 
 注意事項: 順次、過去のゼミ論集を公表していきます。学術論文や有斐閣の『行政法の争点』で引用されているものもあります。また、編集をし直して正式に出版社から刊行された年度のゼミ論もあります。
   
1984年度

ふるさと北海道の情報公開』(北大勤務時代のもの。当時、制定過程にあった北海道情報公開条例作成の審議会をゼミ生が傍聴し、対案を作成した。この提言の大部分は後に北海道情報公開条例の改正時に採用されることになった。)全55頁

1992年度 あずましい街 ― 恵庭の景観条例を考える』(北大勤務時代。これは、恵庭市当局の全面的な協力を得て、共同作業を行ったもの。当時の院生で今では研究者になった方も複数。相当の期間が経過してから、恵庭市議会でも本書に言及した質疑があったとも聞く。「景観条例」自体には先行実例があるが、当時はまだ一般的ではなかった。幾度か新聞報道、雑誌での紹介があった。追って当時の記事をリンクの予定。)
2000年度 干上がっていく都市〜水は蛇口をひねれば出ると思っていませんか』(福岡県志免町給水拒否事件最高裁判決を契機にしたもの)全104頁
2001年度 『まちづくり権への挑戦 〜日田市場外車券売場訴訟を追う〜』
 この年のゼミ論文は、信山社から書籍として出版され、大いにアピールされました(日田訴訟でも、証拠として提出されています)。
 書籍名は、【木佐茂男(編)「〈まちづくり権〉への挑戦―日田市場外車券売場訴訟を追う―」(信山社、2002年)】です。
内容 場外車券売場をめぐる紛争に着目し、ゼミとしての事件検討を裁判に先駆けて行い、地方自治の観点から、自治体の権利としての「まちづくり権」について論じ、「地方自治の本旨」の考察を深めています。
2002年度 介護保険の救済制度―それぞれのアクター、それぞれの救済―
 このゼミ論は、介護保険をめぐる実に多くのアクター(関係者・関係機関)のヒアリングを踏まえて、法関係の複雑性、それに伴う救済制度の現状と課題を分析したもので、研究者レベルでもそう多くはない質のものと言えると思います。
2003年度 太宰府市「歴史と文化の環境税」を考える
 このゼミ論は、当時、太宰府市が採用を検討していた新税を、さまざまな角度から考察したものです。
2004年度 行政救済における苦情処理の現状と展望―行政救済論と九州における自治体の検証を通して
 このゼミ論は、日陰もの扱いされている「苦情処理」に焦点を当てたものです。世間では、「苦情」扱いされながら、実は、建設的な意見、卓見が次々と役所にも入ってきます。それらをいつまでも「苦情」として扱っていていいのだろうか、という問題意識がありました。
 行政救済法の講義でもほとんど取り上げられることのないテーマですが、A4サイズで117枚ほど、従って130頁強のものです。
2005年度 福岡市のごみ有料化を考える―法的分析および政策過程・実効性の検証
 このゼミ論は、表題の通り、当時、議論が厳しく戦わされ、当該年度に有料化に移行した福岡市の「ゴミ問題」について、他都市との比較検討や実務家へのインタビュー調査、関係住民や専門家へのヒアリングなども含めて、法律・政策問題を検討したものです。
2006年度 守れ、景観! 〜旧湯布院町に残された課題〜』 引き続きPDFで公開予定
2007年度 これからの自治基本条例を考える 〜北九州市から変える、まちづくりの羅針盤〜』(A4サイズ 267頁) 人口13万人の市で、行政側よりも勉強をしなければ、ということから、本書をテキストにして8カ月(8回)にわたり勉強会をされている議会があります。現在(2009年秋)、在庫がありますので、資料・教材・参考書として利用をご希望の方は、本ホームページ管理者までご連絡下さい。在庫処分価格(?)にてお譲りできます。
2008年度 景観行政に関するもの。A4サイズ280頁。近刊。印刷費捻出で思案中(2009年秋現在)