平成17(2005)年度 自治体法務入門研修 受講生感想

(研修レポ−トより抜粋)

 

l         木佐先生の講義は終始実際の判例や現場主義に即した具体的な話であった。私にとってはとても頭の中に入って行きやすいお話でとても有意義な研修でした。(佐賀町・男性)

 

l         今回の研修では自治体法務という堅い題材を様々な角度から、また特に皆が関心を持てる観点から分かりやすく解説して頂き、感謝しています。私たちも当然のこととして常日頃から法的な根拠に基づく仕事をしていかなければならないわけですが、勉強不足も手伝い各々の仕事を法的な根拠から他人に説明する姿勢からは残念ながら程遠い状況です。確かに木佐先生のいう「住民の無知」に助けられているのかも知れません。(窪川町・男性)

 

l         スライド方式で、実際にあった事件を題材に講義は進められ、受講前に想像していた法についての難しい内容ではなく、本研修の目的「自治体の職務が全て法的な意味を持っていることを自覚し、自治体職員として身につけておくべき法的な考え方、また基礎的な法知識の必要性を学ぶ」を達成できる非常に分かりやすい講義でした。(土佐山田町・男性)

 

l         法律は、ある面厳しいものであるが、うまく使えば身を守るものであるということを事例による研修で実感することができました。(大豊町・女性)

 

l         研修内容は、条例、要綱にまつわる過去の失敗事例を多く取り上げたものであった、要綱が法令で無いことも恥ずかしながら初めて知った。また、国外では行政訴訟が日常的に行われ、それに対応できるような人材育成が行われていることも知った。今回の研修は、学ぼうとする心をくすぐられる研修で、プリントを見てその場で終わる研修と比べ有意義であった。余談になるが、事前に渡されたテキストを全部読んでいかなかった事を少々後悔した。(高知市・男性)

 

l         講義の中で法律の整備をしていないばかりに市民の要望が通らなかったり、法的根拠がない行政指導をした話があり、我々公務員は行動を一つ間違えば不法行為、権利侵害になってしまう重要な立場に立っている事を強く再認識させられた。「日々法律も変わっているが、専門に研究している自分でも覚えきれない状態である。」「民法が法務の1番の基礎であるが、公務員はあまり知らない。」「外国の公務員は公務員の養成学校で膨大な時間をかけて法務を勉強して公務員となる。これでは日本の公務員はかなう筈がない。」「自治体は税金でお金を気にせずどんどん裁判で負けても上告できる。」等と講義の中で木佐教授がおっしゃっていたが、現在の公務員がいかに自分を含めて法務の勉強が不足している現実を思い知らされた。(高知市・男性)

 

l         法の一般原則として@平等原則A比例原則B信義誠実の原則C権利濫用の原則が紹介され、理解していて当然の事柄でありながら煩雑な毎日の中では忘れてしまっている事柄と反省をしたことである。当たり前のことを当たり前に行っていくことの難しさ、大変さ。職務にも慣れてきた今だからこそ今回の研修が活かせると思う。(高知市・女性)

 

l         研修を受講するまで『自治体法務とは何か』についてはっきり理解できていないまま日常の業務に携わってきたと思います。今回の研修で、さまざまな裁判の判例をもとに講師の先生が講義してくださったので、分かりやすくこれからの業務でいかすべき点がたくさんあったので、受講して良かったと思っています。職務を遂行するにあたって必要なことは、資料などに頼らず、実際に各自が現状を目で確認し、法律等と関連づけて勉強することが必要であり、その職務内容には何の法が適用されるかを判断する力が必要であるということを勉強させていただきました。(高知市・女性)

 

l         私は「保健師」として7年目を迎え、採用からずっと健康づくり課に勤務している。自分では専門職として保健福祉分野の学習は積んできたつもりだが、今回の研修に参加し、改めて自分が「公務員」という立場であることを意識させられた。今回この講義を受けなければ、公務員として身近な問題として考えることもなかったように思う。その点では、意識を高める上で、とても良い研修であったと思われる。(高知市・女性)

 

l         実例を通して“法”の重要性を講義していただいたので、「法によって守られている生活がある」「法は1つではなくあらゆる方向性を持つ」ということを感じることができた。「法を知り、自分の町を守ることが、公務員である自分を守り、ひいては住民を守る事につながる」ということだった。公務員である私たちも一人の住民であり、より良い環境で生活したいと願っているのだから、その住民の視点で町を見て、法を勉強することが町や市民を守ることに繋がる。今までは、制度や要綱が国から通達され、それに準じた要綱等を定め対象者や実施内容を決めていたが、それが住民のニーズに合っていたかと問われると疑問が残る。「法律ですから…」と盾にするのではなく、法律の隙間で辛い思いをしている住民がいるのならば、その隙間を支援できるような対策が取れないか?(高知市・女性)

 

l         法律や条例もただ見るだけでなく、関係法令も併せて多方面からとらえていく必要もあると思った。そういう意識をもって仕事に取り組んでいこうと思う。(高知市・女性)

 

l         研修全搬を通して言えることは、行政職(でなくても、一社会人ならあたりまえのこととは思うが)である自覚を持ち、市民に対して説明責任(自分のしたことしなかったことの意義を他人に納得させ、その意義に基づいて説明する責任や義務)を果たしていくことが大事だということだ。現場をみてきちんと状況確認をしていくことは、日頃より意識していることであるが、そのうえでどう判断し対応したか自分の言動に責任を持つことの大切さを改めて感じた。今回、講師が「法的知識を身につけていくことは、自分を守るだけでなく住民を守ることにもつながる」と話していたように、しっかりとした知識をもちつつ、柔軟な考えや対応ができるよう日頃の仕事を通して身につけていきたいと思う。(高知市・女性)

 

l         「法務」を堅苦しく難しいもので、自分とは遠いところにあるように感じていたが、非常に身近なものであり、公務員の仕事は法を知っていないと成り立たない仕事であるということに改めて実感した。日々の仕事の中で「法務」を意識し、市民の利益につながる仕事を行っていくという、公務員の基本的なスタンスを教わった研修であった。(高知市・女性)

 

l         私たち公務員の仕事は言葉一つで市民の生活を左右してしまうということをいつも心に留めておかなければならないと改めて感じました。(高知市・女性)

 

l         「要綱」という議決を伴わない便利なものを駆使し、それを市民に「法」と錯覚させるかのようなやり方をしたために起こったトラブルも事例をたくさん挙げて頂いた。やはり人間の作るものであるから、間違いもあるし様々な解釈もあろう。しかし、行政に携わる者に一番大切なのは「誠意」であると思う。権限を持っているからこそ、それを行使する私達が、誠意を持って市民にも、市政の課題にも対応していかなければならない。初心に戻って自分の仕事ぶりを振り返り、研修の収穫を今後に活かしていきたい。(高知市・女性)

 

l         「理詰め」の法的思考を持たないと、勘や経験だけでは現在の地方自治は困難となっている。また、わかりやすくアクセスしやすい環境を整えて、市民と情報を共有したうえで意志決定をしていく流れが必要である。現在の体制を変化させることは難しい作業であると思うが、自治体として内部から変化させていく必要性を強く感じた。(高知市・女性)

 

l         研修の中では「法的根拠」「説明責任」「現場と事実の確認」の重要性が言われた。漠然と引き継いだ仕事をするのではなく、担当業務がどのような法に基づいているのかを確認し、その背景にあるものを理解して業務に当たる必要があると感じた。また、机上の空論になるのではなく、実際の生活や事実を確認することの大切さを(足を運び確認すること)、行政訴訟等の例の説明を受けながら感じた。 正直、研修終了直後は職務にあたることに対し怖さを感じたが、報告・連絡・相談の基本を大切にしながら、これからの仕事を積極的に取り組んでいきたいと思う。(高知市・女性)

 

l         日本は法治国家である。しかし、海外の小学校での早期法令教育、司法制度、公務員養成制度などから考えると、日本人にとって「法」は遠い存在であるように思う。法令を遵守しなければならない立場として法的知識の習得、そして法的思考能力をみがく必要性を感じた。他にも言語(口頭および文書)による表現能力、交渉討論能力の必要性の話もあった。(高知市・女性)